口腔外科 Surgery

口腔外科とは

口腔外科とは

口腔外科は、幅広い症状に対応する診療科目です。よく知られる治療としては、親知らずの抜歯があります。けがによる外傷や顎変形症などの外科的疾患、お口の粘膜にできた疾患や口臭の改善などを目的とした内科的疾患なども対象となります。このほか、口腔がんなども口腔外科に入ります。
こうした疾患には、食事や発音といった話すときの機能が損なわれるものがあるほか、審美的な問題を抱えるものもあります。治療することでお口や顎などの機能や形態が回復し、お悩みやコンプレックスが解消される可能性があります。

親知らず

親知らず

親知らずの与える悪影響

親知らずは生え方により、周囲の歯や口腔内に大きな影響を与えます。

  • ほかの歯を押す

    親知らずのなかでも、体や口腔内にもっとも大きな影響をもたらすのは、真横を向いて埋まっている親知らずです。こうした歯は、「水平埋伏智歯」とよばれています。
    真横に向かって生えている親知らずは隣の歯を押すため、そのままの状態が長く続くと顎関節症など顎の痛みの原因になります。また、ほかの歯の歯並びが悪くなる可能性も高くなります。この影響は、前歯などにまで及ぶことがあります。
    親知らずの先端が斜め向きに少し顔を出した「半埋伏」の状態でも、横向きの力の影響が出るかもしれません。

  • 虫歯になりやすい

    半埋伏の親知らずは、隣の歯に接触している部分に汚れが溜まりやすく清掃も困難で、虫歯にかかりやすくなります。親知らずだけでなく、隣の歯の隣接面も虫歯になる可能性が高いので注意が必要です。
    真っすぐ生えている親知らずでも、上下がきちんと生え揃っていないと機能しないうえ、 歯磨きのときに歯ブラシを当てにくいため、ほかの歯と比べて虫歯にかかりやすくなります。

  • 智歯周囲炎を引き起こす

    親知らずの周囲に汚れが溜まって炎症を起こし、激しい痛みと腫れが出る可能性があります。この状態を「智歯周囲炎」といいます。親知らずと隣の歯との間の歯周ポケットは深く、 消炎処置や薬によって症状が治まっても必ず再発します。その繰り返しにより、痛みをともなう可能性があります。

親知らずの抜歯

  1. STEP

    01

    歯肉の切開

    麻酔をしてから歯肉を切開します。

    歯肉の切開
  2. STEP

    02

    歯冠をあらわにする

    埋もれた歯の周辺の歯肉を剥がします。
    歯の周辺の骨を一部削り、歯冠(歯の頭の部分)が確認できるようにします。

    歯冠をあらわにする
  3. STEP

    03

    歯冠の分割

    埋もれた歯冠を切り取り、除去します。

    歯冠の分割
  4. STEP

    04

    抜歯

    専用の器具を使い歯根を抜去します。

    抜歯
  5. STEP

    05

    骨の整形・縫合

    内部に残った歯根をすべて出し終えたら、骨を整形します。歯肉を閉じて縫合し、傷口が治癒するのを待って抜糸します。
    外科治療を必要とする親知らずの抜歯は、日本口腔外科学会口腔外科専門医である西田医師が担当します。

    骨の整形・縫合

その他口腔外科治療

その他口腔外科治療

その他の下記のようなさまざまな口腔外科治療については、適切な診断を行なううえで帝京大学・東海大学医学部付属病院への紹介を当院よりさせていただきます。

  • お口の粘膜の病気(口内炎など)
  • 嚢胞(歯根嚢胞など)
  • 悪性腫瘍(口腔がんなど)
  • 顎関節症
  • 顎変形症
  • 口蓋裂
  • 顎や顔面の外傷(骨折、歯の破折など)
  • 口臭症
  • 顎やお口、顔面などの神経性疾患(三叉神経痛、顔面神経麻痺など)
  • 嚥下リハビリテーション

口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどで治まります。
  • 下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
  • 舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
  • 下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。

日本口腔外科学会口腔外科専門医について

公益社団法人 日本口腔外科学会」は、口腔外科学の専門的知識と経験を有する歯科医師に対して、「口腔外科専門医」の資格を与えています。

「日本口腔外科学会口腔外科専門医」資格取得の条件

  • 日本国の歯科医師または医師免許証を有し、良識ある人格を有している。
  • 歯科医師または医師免許登録後、6年以上継続して同学会会員である。
  • 「口腔外科認定医」である。
  • 歯科医師または医師免許登録後、同学会の定める研修カリキュラムに従い、研修施設または准研修施設において、通算6年以上、口腔外科に関する診療に従事している。

など

「日本口腔外科学会口腔外科専門医」資格保持の条件

  • 5年ごとに資格の更新をする。

など

詳しくは、「公益社団法人 日本口腔外科学会専門医制度規則」をご覧ください。